干し柿(つるし柿)今年も作りました 2021.11.01 スタッフブログくらし!通信カントリー!通信ブログ 今年も干し柿を作りました。 今年は柿の「なり年」のようで沢山すぎるくらい取れました。 渋柿はそのままでは食べられないので、干して渋みを抜くことで美味しくいただけます。 甘柿では作… 詳しくはこちら
防犯カメラの上にツバメの巣 !? 2021.07.25 くらし!通信カントリー!通信ブログ ツバメの巣は幸運の象徴 今日も暑さが身に沁みます。 飲み物を買うため、コンビニに立ち寄り車から降りたときに、ピーピーと鳥の鳴き声が聞こえるではありませんか。 見上げれば、そこには… 詳しくはこちら
真っ白な花を咲かせる泰山木 (タイサンボク) 2021.07.22 スタッフブログくらし!通信カントリー!通信ブログ 純白の大きな花びら 田舎の庭にある、泰山木に花が咲きました。 この泰山木、そこそこ年を取っていて、昨年の台風で太めの枝が折れました。 なかなか手入れに行けなくて、1… 詳しくはこちら
びわの食べ方 2021.07.19 お料理!通信カントリー!通信ブログ 「大薬王樹」の異名を持つ「びわ」 夫の田舎でびわが食べ頃になりました。 びわの栄養って、意外とすごいんです。 髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして喉… 詳しくはこちら
朴葉ずしと山法師(ヤマボウシ) 2021.06.13 お料理!通信カントリー!通信ブログ 昔ながらの作り方 田植えが終わり、朴の葉が大きくなるこの時期に作ります。 各家庭で手作するので、その具材・包み方は様々です。 夫の田舎では、酢飯を中央に縦置き、しめ… 詳しくはこちら
草むしり・草取り(手作業)お任せください 2021.05.18 くらし!通信カントリー!通信ブログ 今年は、かなり早い梅雨入りとなりました。 本日のご依頼は草むしり作業です。 この時期になると、見る見る背丈を伸ばします。 「なかなか手がつけられない」のがお庭の除草作業。 ・忙しくて庭の手入れができない… … 詳しくはこちら
つつじ・サツキの剪定 2020.07.12 くらし!通信カントリー!通信ブログ 今年はコロナ禍で剪定の時期が遅くなりました。 実家のサツキはもともと開花する時期の遅いものですが、それでも多少遅い感のある剪定ですので、来年の開花がちょっと心配です。 とは言っても、そのまま伸び放題で放置す… 詳しくはこちら
干し柿(つるし柿)作り初挑戦 2019.11.19 お料理!通信くらし!通信カントリー!通信ブログ 先日、干し柿作りに挑戦しました。 水分が徐々に抜けてイイ感じです。 干し柿に使う柿は、そのままで食べられない渋柿です。 干すことでタンニンが変性して渋みがなくなり、甘みが生まれおいしく食べられ… 詳しくはこちら